オフィス移転メディア

06-4703-3444

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

オフィス移転

店舗設計会社の選び方ガイド|比較の視点と見積の落とし穴を解説

店舗設計会社の選び方ガイド|比較の視点と見積の落とし穴を解説
  • 「どの店舗設計会社を選べば成果につながるのかな…?」
  • 「見積の内訳や費用の妥当性ってどう確認したらいいんだろう」
  • 「デザインは良くても運用面で失敗したら困る…」
    そんな不安を感じたことはありませんか?

本記事では、店舗設計会社を選ぶ前に押さえておくべき前提条件から、実績・体制・提案力・見積透明性などの比較視点、さらには見積の落とし穴や進行を左右するコミュニケーション設計まで、実務目線で詳しく解説します。

これから店舗設計会社を比較・検討したい方、初めて出店や移転を進める方にこそ、最後まで読んでいただきたい内容です。

リスビーと店舗づくりを始めよう 詳細はこちら

店舗設計会社を選ぶ前に押さえるべき前提条件

店舗設計会社を選ぶ前に押さえるべき前提条件

目的とKPIの言語化

「店舗設計のゴールは何か」を先に固定します。来店数、回遊率、席効率、客単価など、設計会社と共有するKPIを言語化し、意思決定の基準にします。KPIが曖昧だと、デザインは良くても成果につながらない店舗設計に陥りがちです。

スコープ定義と優先順位

ゾーニング、動線、什器、サイン、照明、音、香りまで、設計範囲を具体化します。すべてを最上にするのではなく、優先順位を明示すると、設計会社の提案がぶれません。選定基準は「売上に効くか」「運用しやすいか」です。

制約条件(法規・納期・予算)の確認

初回段階で、用途変更、消防設備、衛生基準、A/B/C工事(とくにB工事の費用負担・指定権限)、引渡し期限などの制約を固定します。用途変更は、特殊建築物へ変更し変更部分が200㎡を超える場合に確認申請が必要(2019年改正)ですが、200㎡以下でも建築基準法等への適合は必須です。飲食店では保健所への事前相談と営業許可申請・施設検査を前提に工程を組みます。これらの前提を明文化すると、候補会社のプラン比較が実態に近づき、後工程の手戻りや追加費用を抑制できます。

店舗設計会社の選定ポイント【4つの視点】

実績と業態フィット

飲食・物販・美容・医療など、業態特性に通じた店舗設計の事例があるかを確認します。席回転、バックヤード導線、衛生動線といった「効かせどころ」を自ら言語化でき、衛生管理の考え方(HACCP等)まで踏まえた提案ができる設計会社は信頼度が高いです。業態・面積・立地条件が自社に近い事例を基準に評価します。 

体制と責任範囲

設計のみか、施工までか、申請や近隣調整を含むかを確認します。ワンストップ体制は窓口・責任所在が明確になり、設計と施工の連携効率化により工程短縮が期待できる場合があります。一方、分業型は専門性が細分化されやすいため、役割分担・引継ぎ方法・監理の粒度を事前にすり合わせることが重要です。 

提案の質と検証プロセス

図面や3Dモデルに加え、採光・回遊・音環境、数量算出や施工計画までを仮説→検証で進めるプロセスが整っているかを見ます。BIM等の活用は、関係者協働でのレビューや数量算出の精度向上に寄与し、合意形成を前倒しにできます。レビュー方法(ボード/モデル/モックアップ)の設計が明確かも比較対象にします。 

見積の透明性

設計料の算定根拠、工事監理の範囲、施工見積の内訳や単価根拠の説明姿勢を確認します。設計・工事監理の業務報酬基準は最新の国交省告示・ガイドラインが公開されており、こうした基準や社内積算ルールに照らした根拠説明があると妥当性を検証しやすくなります。説明が明快な設計会社ほど、後工程での変更コストや齟齬リスクを抑制しやすい傾向があります。加えて、工事監理の定義・報告義務などの基本を理解しているかも重要な観点です。

リスビーと店舗づくりを始めよう 詳細はこちら

店舗設計会社を比較するときのチェック項目

評価軸の設計

候補の設計会社を評価する際は、評価軸を先に固定します。基本は実績適合・提案力・工程管理・コスト妥当性・リスク対応の5軸です。数値スコアだけでなく、点数の根拠メモをエビデンス(提案書・工程表・見積内訳・リスク登録簿など)に紐づけて残すことで、意思決定の透明性と再現性が高まります。複数基準での意思決定(MCDA)の考え方に沿い、評価基準を事前に明示して運用すると、公平な比較が行えます。

エビデンスの集め方

現地調査の深さ(採寸・設備条件・近隣条件)、法規対応の見取り図(用途・内装制限・避難計画の要点)、数量算出・概算根拠(面積・数量・単価の考え方)、類似事例の再現可能性担当者の経歴などを一次情報で確認します。ヒアリング記録は同一テンプレートで取り、工程はクリティカルパスや申請リードタイムを示したガントチャートリスクは登録簿で識別・評価・対応案を整理し、モデル/BIM等のレビュー記録があれば添付します。これにより、比較の公平性後日の説明責任が担保されます。

評価軸 具体的な見方 確認方法
実績適合 業態・面積・立地が自社に近い 事例URL/写真、担当者ヒアリング
提案力 目的・KPIへの接続、代替案、検証方法 提案書、検証フロー
工程管理 クリティカルパス、申請計画の妥当性 ガントチャート、役割表
コスト妥当性 単価根拠、変更条件の明確さ 見積内訳、数量算出の根拠
リスク対応 法規・近隣・工程遅延への備え リスク登録簿、是正実績

店舗設計会社の見積で注意すべきポイント

設計費と施工費の境界

図面作成、監理、申請代行のどこまでが設計費かを明確にします。施工側で再積算される項目が重複計上されていないか、設計会社と施工会社の役割境界を合意しておくことが重要です。

変更・追加の扱い

仕様変更や現場発生の追加が「どの時点、どの単価」で反映されるか。店舗設計は変更がつきものです。変更管理表と承認フローを契約前に取り決めると、費用の膨張を抑えられます。

工程短縮のリスク

短納期は人員増と夜間作業で単価が上がり、品質リスクも増します。工程圧縮の代償を金額と品質で試算し、比較の土台にします。続いて、進行を支えるコミュニケーション設計です。

店舗設計リスクを軽減する

店舗設計会社との進行を左右するコミュニケーション設計

窓口一元化と合意形成

意思決定の窓口を一元化し、依頼側の関係者マトリクスを明示します。設計会社と共有する議事録は「決定・保留・宿題」で整理し、合意の痕跡を残します。これが設計変更時の混乱を防ぎます。

レビューの頻度と粒度

初期は粗い粒度(ゾーニング、動線)、中盤は中粒度(什器、素材)、終盤は細粒度(納まり、仕上げ)でレビューのレベルを合わせます。店舗設計の意思決定は段階最適が基本です。最後に、リスビーの提供価値を紹介します。

まとめ

設計会社の選定は、KPIとスコープの確定、適切な評価軸、透明な見積理解、そして合意形成の運用で成果が左右されます。特に業態適合と提案の検証プロセスは、店舗設計を「見栄え」から「成果」へ引き上げる鍵です。ワンストップで責任所在を明確にし、共創で意思決定を前倒しできるパートナーは、納期・品質・コストの三立を現実的にします。リスビーはその体制と実績で、初めての出店・移転でも安心の進行と結果を提供します。

リスビーと店舗づくりを始めよう 詳細はこちら

 

ABOUT ME
【監修 : 加藤 弦 株式会社リスビー代表取締役】
オフィス移転や内装設計において豊富な実績を持つ。物件選びから施工までを一貫してサポートする独自の「リ・プロローグ」サービスを展開し、特に移転前のリスクを見極める力や、顧客視点に立った柔軟な提案を得意とする。 「お客様の未来を形にする」を信念に掲げ、多くの企業から信頼を獲得。効率的かつ快適なオフィス環境の実現を通じて、企業の成長を支援することを目指しています。