オフィス移転メディア

06-4703-3444

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

オフィス移転

店舗デザインの基本ガイド|内装・外装設計のポイントと費用・会社選びを徹底解説

魅力ある店舗づくりを実現するためには、内装や外装のデザインだけでなく、明確なコンセプト設計と予算管理、信頼できる施工会社の選定が重要です。飲食店やサロン、物販など業種によってデザインの方向性は大きく異なります。本記事では、店舗デザインの基礎から、内装・外観設計のポイント、費用の考え方、成功事例、会社選びまでを網羅的に解説。理想の空間をカタチにするための実務的な知識をわかりやすく紹介します。

リスビー店舗づくりを始めよう

店舗デザインとは?基本の考え方と目的

店舗デザインとは、単におしゃれな空間を作ることではありません。店舗の業種やサービス内容、ブランドの世界観を「空間」に落とし込み、顧客に体験として伝えるための設計です。見た目の美しさと機能性を両立させながら、集客・売上・リピート率に直結する空間を生み出すことが求められます。

ブランドや集客に直結する空間設計の重要性

初めて訪れたお客様にとって、店舗の第一印象はそのままブランドの印象につながります。清潔感があり、居心地がよく、動線がスムーズな店舗は、滞在時間の延長や購買意欲の向上、再来店の動機づけにもつながります。

また、内装・外装のデザインが統一されていることで、企業やブランドの信頼感・世界観を空間全体で表現できるようになります。特に飲食店や美容室のようにリピートが重要な業態では、デザインが経営戦略の一部になるとも言えます。

業種や立地によって変わるデザインの方向性

たとえば、落ち着いた空間が求められるカフェと、効率重視のテイクアウト専門店では、設計方針が大きく異なります。さらに、都心部・郊外・商業施設内といった立地条件も、導線設計や視認性の工夫に影響します。

そのため、店舗デザインは「見た目」だけでなく、ターゲット・商品特性・地域性を含めた総合的な戦略と捉えるべきです。設計前には、しっかりとしたコンセプト設計が不可欠です。

店舗デザインで重要な内装のポイント

店舗内装は、空間の印象や使い勝手、滞在時間などに直接影響するため、デザイン全体の中でもとくに重要な要素です。お客様の視線の流れ、動きやすさ、滞在中の快適性などを意識した設計が、売上や満足度の向上に直結します。

レイアウト・動線・素材・照明などの基本要素

内装設計で特に重視されるのが、以下の要素です。

  • レイアウト設計:商品や席の配置、通路の幅などを最適化し、動きやすさと見やすさを両立させる
  • 動線設計:入口からの導線、レジまでの流れ、スタッフの作業動線などを効率的に整理する
  • 素材選び:床・壁・什器の素材は、耐久性・清掃性・デザイン性をバランス良く考慮する
  • 照明計画:照明の色温度・配置によって、空間の印象や商品・料理の見え方が大きく変わる

これらの要素は一つひとつ独立しているようでいて、全体として統一感を持たせることで空間としての完成度が高まります。

美容室・カフェ・サロンなど業種別の内装ポイント

業種ごとに求められる空間の性質は異なります。たとえば…

  • 美容室:作業性・回転率・お客様のプライベート感のバランスが重要
  • カフェ:長居したくなる居心地、SNS映え、視線の抜け感などに配慮
  • エステ・サロン:照明や香り、音など五感に配慮した演出と清潔感の徹底

それぞれの業種に合わせて、「提供する価値」が空間で自然と伝わるような設計が理想的です。業態に合わないデザインは、運営面・顧客満足ともにマイナスになってしまいます。

外装・ファサードデザインの基本と工夫

店舗の外装、特にファサードは、通行人にとっての第一印象そのものです。入店前の段階で「入りやすい」「気になる」「安心できそう」と思わせることができるかどうかは、外観デザインにかかっています。

第一印象を決める外観設計の考え方

ファサードは看板や外壁、窓、入口のドアまわりを含む「お店の顔」です。
通行人や車の往来が多いエリアでは、一瞬の視認性が集客の分かれ目になることもあるため、遠くから見ても認識されやすい色使いやロゴ配置が求められます。

また、外装は内装とセットで考えることが重要です。
中の空間と外から見える雰囲気にギャップがあると、期待外れや違和感が生まれてしまうこともあるため、店舗全体の世界観に統一感を持たせることが効果的です。

看板・入口・サイン計画のポイント

効果的なファサードづくりにおいて、次のような点を意識すると店舗の魅力がより伝わりやすくなります。

  • 看板は「何を扱っている店か」を明確に伝える役割。視認性と印象を両立させるデザインが重要
  • 入口周辺は来店の心理的ハードルを下げるため、開放感や入りやすさを意識した設計が効果的
  • ウィンドウディスプレイやサインは通行人に対する「興味づけ」として活用し、店内の様子が見える工夫も集客に寄与

特に飲食店や物販店などでは、「通行人が立ち止まる理由」を外観で作れるかどうかが、入店率を大きく左右します。

リスビー店舗づくりを始めよう

店舗デザインの進め方と準備の流れ

店舗デザインは、ただ図面を描いて工事を始めればいいというものではありません。理想の空間を実現するには、コンセプト設計から施工・引き渡しまで、段階的に準備を進める必要があります。それぞれの工程を丁寧に進めることで、予算や納期のトラブルを未然に防ぐことができます。

コンセプト設定から施工までのステップ

店舗デザインの一般的な流れは、以下のような段階に分かれます。

  • 店舗の目的やターゲットを整理し、ブランドコンセプトやイメージを明確にする
  • そのコンセプトに基づき、設計会社とゾーニング・レイアウト・意匠設計などを進める
  • デザインが固まったら、見積もりと施工計画を確認し、工事契約を締結
  • 着工から引き渡しまで、工程の進捗確認や中間検査を行いながら進める
  • 竣工後、設備確認・クリーニング・引き渡しを経て、開業準備へと移行

この過程で重要なのは、どの工程も「感覚」ではなく「具体的な確認事項と判断基準」をもって進めることです。

物件選定と連動させたスケジュール管理

内装デザインは、選んだ物件の構造や設備条件によって大きく制限を受けます。特に居抜き物件や構造制限のある建物では、希望通りの設計ができないこともあるため、物件選定と設計は並行して進めるのが理想的です。

スケジュール面でも、次のような調整が重要になります。

  • 物件契約日から施工開始までに必要な設計・申請期間の確保
  • 保健所や消防など、行政の審査タイミングに合わせた工期の設定
  • 工事遅延や納品の遅れに備えた「バッファ期間」の設定

とくに飲食業では、営業許可取得や厨房設備基準への対応が必要になるため、法的要件とスケジュールの両立が成功の鍵になります。

店舗デザインにかかる費用と予算の立て方

店舗デザインにかかる費用は、業種・面積・仕様・エリアなどによって大きく異なります。必要以上に高額にならないよう、あらかじめ予算の目安と内訳を把握し、計画的に準備を進めることが大切です。

施工内容・坪数・仕様別の概算費用目安

内装工事の費用は「坪単価」で計算されるのが一般的です。以下はあくまで目安ですが、よくある相場として参考になります。

  • シンプルな事務所・サービス店舗:1坪あたり10万〜20万円前後
  • 飲食店や美容室など設備が多い業種:1坪あたり30万〜50万円以上
  • 高級志向の内装や特殊素材を使う場合:1坪あたり60万円以上も

さらに、これに加えて以下のような費用が発生します。

  • デザイン設計費(工事費の10~20%程度)
  • 看板・照明・家具・什器などの購入費用
  • 申請・許可取得にかかる書類作成や行政対応費
  • 空調・電気・水道など設備インフラの工事費

物件取得費や人件費、広告宣伝費も含めると、開業に必要な全体予算は1.5倍〜2倍で見積もるのが現実的です。

無駄なく費用を抑えるポイントと補助金活用

費用を最適化するためには、次のような工夫が有効です。

  • 居抜き物件を活用することで、設備や内装を引き継ぎ初期費用を圧縮
  • 複数の設計施工会社に相談し、相見積もりを取ることで価格や対応力を比較
  • 什器・家具は新品にこだわらず、中古やレンタルも検討
  • 自社施工できる部分(ペイント・装飾など)を見極めて部分的に内製化

また、業種や地域によっては、開業支援や改装支援の補助金・助成金制度が利用できるケースもあります。特に商店街の活性化、空き店舗活用、女性起業支援などを目的とした制度が用意されている自治体もあるため、早めに情報収集しておくと良いでしょう。

店舗デザイン会社の選び方とチェックポイント

理想の店舗を実現するためには、どのデザイン会社・施工会社に依頼するかが成功の大きな分かれ目になります。価格だけで決めるのではなく、実績や提案力、対応範囲などを総合的に比較検討することが重要です。

実績・対応エリア・得意分野の見極め方

まずは候補となる会社の実績や得意業種をチェックしましょう。飲食店に強い会社、美容系店舗に実績のある会社など、業種に特化している企業ほど設計・導線・法令対応に精通しており、完成度の高い提案が期待できます。

また、対応エリアが限られている会社もあるため、物件の所在地に対応可能かどうかの確認も忘れず地元の施工業者と連携できるかなども含めて確認しておきましょう。

過去の事例は、写真だけでなく「どのような要望にどう応えたか」というプロセスに注目すると、提案力や対応力が見えてきます。

見積り・提案内容の比較で見るべきポイント

複数社からの提案・見積もりを受け取った際には、以下の点を冷静にチェックしましょう。

  • 提案内容が自社のコンセプトや業態に合っているか
  • デザインや素材の選定理由が明確か
  • 見積書の内訳が詳細で、不明点が残っていないか
  • 工期のスケジュールが現実的かつ明文化されているか
  • 設計〜施工〜アフターサポートまで一貫して対応可能か

特に注意したいのが、極端に安い見積もりや、逆に高額なのに内訳が曖昧な提案です。価格と品質のバランス、自社との相性を見極めながら、信頼できるパートナーを選びましょう。

まとめ

店舗デザインは見た目の美しさだけでなく、顧客の体験や店舗の収益性を左右する重要な経営要素です。内装・外装・動線・照明・素材など、空間を構成する全てが一貫したコンセプトのもとで設計されてこそ、ブランドの魅力が最大限に伝わります。信頼できるデザイン会社と連携しながら、費用や工程を見える化し、目的に沿った空間を形にしていくことが成功への第一歩です。設計段階から戦略的に取り組むことで、集客や売上アップに直結する店舗が実現できます。

リスビー店舗づくりを始めよう
ABOUT ME
【監修 : 加藤 弦 株式会社リスビー代表取締役】
オフィス移転や内装設計において豊富な実績を持つ。物件選びから施工までを一貫してサポートする独自の「リ・プロローグ」サービスを展開し、特に移転前のリスクを見極める力や、顧客視点に立った柔軟な提案を得意とする。 「お客様の未来を形にする」を信念に掲げ、多くの企業から信頼を獲得。効率的かつ快適なオフィス環境の実現を通じて、企業の成長を支援することを目指しています。