オフィス移転メディア

06-4703-3444

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

オフィス移転

オフィス移転は外注すべき?全部任せられるプロに依頼するメリットと失敗回避のコツ

オフィス移転は外注すべき?全部任せられるプロに依頼するメリットと失敗回避のコツ

オフィス移転を社内だけで対応しようとしたものの、スケジュール調整や業者手配に限界を感じていませんか?「もう全部まとめて任せたい」と思ったら、外注が有力な選択肢です。本記事では、オフィス移転を外注すべき理由やメリット、信頼できる業者の選び方、失敗を防ぐポイントまで詳しく解説します。

 

リスビーと店舗づくりを始めよう 詳細はこちら

なぜオフィス移転は外注すべきなのか?

なぜオフィス移転は外注すべきなのか?

オフィス移転は一見すると単なる「引越し」に見えますが、実際には多くの専門領域が絡む複雑なプロジェクトです。移転先のレイアウト設計、内装・通信・インフラ工事の手配、現オフィスからの撤去や廃棄物処理など、業務の合間に社内だけで調整するのは非現実的です。

特に移転経験が少ない企業では、段取りの甘さや見積もりの見落としが、業務遅延やコスト増、トラブルの原因になることも。外注することで、こうしたリスクを未然に防ぎつつ、プロの視点で最適なプランを立ててもらえます。

「業務に集中しながら、安心して移転を進めたい」と考えるなら、外注は単なる手間の削減ではなく、業務と移転の両立を成功させるための戦略的判といえるでしょう。

 

リスビーと店舗づくりを始めよう 詳細はこちら

オフィス移転を外注する5つのメリット

オフィス移転を外注することで得られるメリットは、単なる作業負担の軽減にとどまりません。ここでは、企業が移転をスムーズに成功させるために知っておくべき「外注の5つのメリット」を詳しく解説します。

移転業務の負担軽減と時間の有効活用

オフィス移転には、物件選定・レイアウト設計・業者手配・インフラ工事・備品管理・引越し作業など、非常に多くの業務が発生します。これらを社内の総務部門などが兼務するとなれば、本業に支障をきたす恐れもあります。

外注することで、これらの業務の大部分を専門会社に任せられるため、社内はコア業務に専念でき、全体の生産性も下がらずに済みます。

専門家によるスムーズな進行と品質確保

オフィス移転を専門に扱う会社は、豊富な実績とノウハウをもとに、スケジュール管理や各業者との調整をスムーズに進行させます。什器の搬入や内装工事、LAN・電話・セキュリティ設定なども段取り良く対応できるため、短期間でも高品質な移転が実現できます

また、法令やビル管理規定に基づいた手続きも代行してくれるため、抜け漏れや違反リスクも回避可能です。

トラブル回避とリスクマネジメント

社内主導の移転では、「予定通りに工事が進まない」「業者間で連携が取れない」「荷物の搬入でトラブルが発生した」など、想定外の問題が起こりがちです。

外注先はこうした事例に精通しており、リスクを先回りして潰す対応力があります。万が一トラブルが発生しても、迅速な対処と代替案の提案により、被害を最小限に抑えられます。

コストの最適化と予算管理

「外注すると高くつくのでは?」と思われがちですが、実は逆です。専門会社は複数業者とのネットワークを持っており、適正価格での手配やコスト調整が可能です。

また、見積り段階で必要コストを明確化してくれるため、「後から追加費用が発生した」といったことも避けられます。社内での試行錯誤による人件費・ミスによる損失を考えると、結果的にコストパフォーマンスは高くなります。

ワンストップ対応で業務との両立が可能に

物件選定から設計・内装・引越し・原状回復まで、一貫してサポートしてくれる外注先を選べば、移転全体の管理・連携・進捗把握が1社で完結します。

社内担当者が各業者と個別にやり取りする必要がなくなり、管理コストが大幅に削減されます。業務と並行して進めるオフィス移転だからこそ、ワンストップ対応の外注先は非常に心強い存在です。

 

オフィス移転は、企業の今後を左右する大きなプロジェクトです。限られたリソースのなかで、確実かつ円滑に進めたいと考えるなら、信頼できる外注先との連携が不可欠です。

株式会社リスビーでは、企画・設計・施工をすべて一括で対応する「ワンストップサービス」をご提供しています。物件選定段階から移転完了後のフォローまで、豊富な実績と丁寧なヒアリングを強みに、貴社の移転を“業務を止めずに成功させる”伴走支援を行います。

「そろそろ移転を本格的に検討したい」「何から始めていいか分からない」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

外注先を選ぶときのチェックポイント

外注先を選ぶときのチェックポイント

オフィス移転をスムーズに進めるためには、「どの業者に依頼するか」が成否を分ける重要なポイントです。単に「移転を任せられるか」だけでなく、自社の状況に寄り添い、コスト・品質・納期を適切に管理してくれるパートナーを選ぶことが鍵となります。ここでは、外注業者選びで押さえておきたい4つの視点をご紹介します。

チェックポイント表

企画・設計・施工まで一括対応しているか

複数業者への発注は、調整ミスや中間コストの原因に

  • ワンストップ対応なら、意思疎通のズレを最小限に抑えられる

複数パターンのレイアウト・工事案を提示してくれるか

  • 選択肢が限られると、理想のオフィスを諦めることに
  • 費用感・使い勝手を比較できるような提案力が重要

物件選定段階から相談できる体制があるか

  • 物件選びの段階で見落としがあると、後々の工事に支障が出る
  • 内見同行・現地調査から対応してくれるパートナーは心強い

移転後の運用までサポートがあるか

  • 引越し後の不具合や調整にも柔軟に対応してくれるか
  •  「施工して終わり」ではなく、長期的なサポート姿勢を確認

外注を活用したオフィス移転の成功事例

では実際にオフィス移転を外注した企業は、どのように移転を成功させたのでしょうか?社内対応に限界を感じていた企業が外注を活用し、スムーズなオフィス移転を実現した具体的な事例をご紹介します。自社の状況と重ねながら、外注の有効性や依頼先選定のヒントを掴んでください。

事例①|人手不足の中、ワンストップで対応してくれる会社に外注し負担軽減

背景 社内に移転経験者がいない中、総務部門が兼務で対応していた企業。
外注の決め手 企画・設計・施工まで一括で任せられる点と、物件選定の段階から相談できた点。
成果 社内工数が激減し、通常業務に支障なく移転完了。レイアウト面でも働きやすさを重視したプランを提案され、社員満足度も向上。

事例②|地方拠点の新設に伴い、遠隔でも柔軟に対応する業者を選定

背景 本社のある東京から大阪の新オフィスを立ち上げる必要があった企業。
外注の決め手 遠隔地でも現地調査からオンライン打ち合わせまでスムーズに対応してくれる体制。
成果 地方物件でもイメージ通りの内装が実現。現地スタッフとの連携も業者が主導してくれたため、社内調整も最小限で済んだ。

オフィス移転は信頼できるパートナーに“まるごと”任せるのが正解

オフィス移転は、単なる「引越し」ではなく、経営や働き方に直結する重要なプロジェクトです。
すべてを社内で対応しようとすると、情報収集・レイアウト検討・業者選定・各種調整など、想像以上に多くの業務負荷がのしかかり、通常業務との両立に限界を感じてしまうケースも少なくありません。

だからこそ、移転実績が豊富で、企画・設計・施工までを一括で任せられる外注パートナーの存在が不可欠です。単なる業務代行ではなく、「共創者」として理想の空間づくりに伴走してくれる会社を選ぶことで、社内負担の軽減と高品質なオフィスの両立が可能になります。

まとめ

オフィス移転は単なる引越し作業ではなく、企画・設計・施工・原状回復まで多岐にわたる業務が必要な“プロジェクト”です。社内対応だけで進めようとすると、担当者の負担が増え、スケジュールや予算の管理にも限界が出てきます。
外注を活用することで、社内負担の軽減・高品質な移転の実現・トラブル回避・コスト最適化・ワンストップ対応といった多くのメリットを享受できます。特に、物件選定段階から移転後の運用サポートまで一貫対応できる業者を選ぶことで、移転の成功率は大きく向上します。
信頼できるパートナーと連携し、業務を止めずに理想のオフィス空間を実現することが、これからの移転成功の鍵です。外注は単なる委託ではなく、“共にオフィスをつくる伴走者”として考えることが重要です。

リスビーと店舗づくりを始めよう 詳細はこちら

 

ABOUT ME
【監修 : 加藤 弦 株式会社リスビー代表取締役】
オフィス移転や内装設計において豊富な実績を持つ。物件選びから施工までを一貫してサポートする独自の「リ・プロローグ」サービスを展開し、特に移転前のリスクを見極める力や、顧客視点に立った柔軟な提案を得意とする。 「お客様の未来を形にする」を信念に掲げ、多くの企業から信頼を獲得。効率的かつ快適なオフィス環境の実現を通じて、企業の成長を支援することを目指しています。