オフィス移転メディア

06-4703-3444

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

オフィス移転

オフィス移転にかかる費用の相場と内訳を徹底解説!

「オフィス移転を計画しているけど、費用の相場や内訳が分からない」「移転費用を抑える方法を知りたい」とお悩みではありませんか?  

本記事では、そんなお悩みを解決します。

本記事で得られること

  1. オフィス移転にかかる費用の相場を具体的に把握できる
    ・一般的な坪単価や規模ごとの目安を詳しく解説。
  2. 費用の内訳とそれぞれの目安を理解できる
    ・原状回復費用から内装工事費用、引っ越し費用までを網羅。
  3. コストを抑えたオフィス移転を実現するためのヒントが得られる
    移転費用を削減する際に注目すべき項目や優先順位を解説。

オフィス移転は大きなコストがかかるため、事前の準備と情報収集が成功の鍵となります。本記事を読み終えれば、移転費用の不安が解消され、予算管理やコスト削減のイメージが明確になります。ぜひ最後まで読んで、スムーズなオフィス移転を実現してください!

オフィス移転費用の概算

オフィス移転には多くの費用が発生しますが、一般的な目安として1坪あたり20万円~40万円程度が必要です。たとえば、20名ほどのスタッフが利用する50坪規模のオフィスの場合、総額で1000万円~2000万円が必要になることが考えられます。 これらの費用には、新オフィスの内装工事、引っ越し代金などが含まれますが、この他に、敷金や保証金、原状回復工事費用等がかかります。さらに費用の幅は条件により大きく変動するため、目安を基本に考えつつ、全体像を把握することが重要です。

費用が変動する主な要因

オフィス移転費用が大きく変動する理由には、次の3つの要因が挙げられます。

1. オフィス面積

移転先のオフィス面積が広いほど、必要な費用も増加します。特に原状回復工事費や内装工事費は、面積に応じて増減するため、大規模なオフィスほどコストが高くなります。

2. 移転先の立地

新しいオフィスの立地条件も、移転費用に大きく影響します。都心部や人気エリアの場合、賃料が高額になるだけでなく、敷金・礼金、仲介手数料も高くなる傾向があります。また、都市部での内装工事は、施工業者の価格も高く設定されている場合があります。

3. 工事内容

新オフィスでの内装工事や設備の構築内容も費用変動の大きな要因です。たとえば、デザイン性を重視した内装や最新のITインフラ構築を行う場合、1坪あたりの工事費が大幅に増加することがあります。一方で、最低限の工事のみを行う場合はコストを抑えることが可能です。
これらの要因を踏まえ、事前にしっかりとした計画を立てることが、オフィス移転を円滑に進めるための重要なポイントとなります。また、専門業者への相談を通じて見積もりを取ることで、具体的なコストを把握しやすくなります。

※オフィス面積や移転先の立地については後述にて詳しく解説しています。

オフィス移転主な費用の項目

概算費用
備考
原状回復費用
50坪以下小規模オフィスの場合
1坪あたり3〜6万円
50坪以上大規模オフィスの場合
1坪あたり5~10万円
規模の大きいオフィス、立地条件、さらに現状の内装等の状況により価格が変動。

内装工事費用
1坪あたり5万円〜15万円
デザインやレイアウトのプランによって単価が上がる
引っ越し費用
従業員1人につき3〜5万円
運搬物の量、移転先の状況や移転距離などにより変動。繁忙期かどうかも影響する
敷金・礼金
敷金
50坪以下の小規模オフィスは賃料の4〜6ヶ月分
50坪以上の大規模オフィスは賃料の6〜12ヶ月分
礼金
賃料の1〜2ヶ月
規模の大きさにより敷金が変動

関東や関西など地域によって異なる慣習があり注意が必要
仲介手数料
賃料の1ヶ月分
業者によっては仲介手数料が安くなる可能性もある。紹介される物件が限られた物になる可能性があるので注意が必要
その他の費用
什器・備品の購入費 1人あたり5万円~30万円程度

ITインフラ構築費 1坪あたり20万円から35万円程度

清掃代 100㎡あたり約2万円から5万円
その他の経費に関しても様々なケースで金額が変動する可能性がある

その他にも様々な経費があるので確認が必要

原状回復費用

原状回復費用は、賃貸オフィスの退去時に元の状態へ戻すために必要な費用です。一般的に、おおよそ50坪程度以下の小規模のオフィスの目安が1坪あたり3万円〜6万円されていますが、50坪以上の大規模オフィスになると1坪あたり5~10万円となり、オフィスの規模が大きくなるにつれ1坪あたりの金額が上がっていきます。

具体的な作業内容としては、床や壁の修繕、照明器具の交換、間仕切りの撤去などが含まれます。その他内装の状態や設備の状況により、さらに費用がかかる可能性もあります。

この費用が発生する主な理由は、借主に「原状回復義務」が法律に定められており、さらに賃貸契約にも含まれていることです。トラブルが起きやすいポイントとして、修繕範囲や費用分担において貸主と借主の認識が異なる場合が挙げられます。不動産業者や弁護士に事前相談することで、無駄なコストを抑えられる可能性があるので契約書の内容を確認し、必要な準備を整えることが重要です。

内装工事費用

内装工事費用は、新オフィスのデザインや機能性を整えるために必要な費用であり、一般的な目安としては1坪あたり5万円〜15万円とされています。ただし、デザインのこだわりや設備のグレードによって大きく変動する点には注意が必要です。

たとえば、オフィスのレイアウトを全面的に変更する場合や、高級な内装材を使用する場合は費用が上がります。一方で、最低限の改装だけで済ませる場合には費用を抑えられることもあります。設計デザインの複雑さ、壁材や床材の選定、電気配線や空調設備の追加・変更などが費用に影響します。

さらに、内装工事のスケジュール管理や業者選定も重要なポイントです。信頼できる業者を選び、工事の詳細を事前に確認しておくことで、予算内での工事が実現しやすくなります。

また、内装工事の詳細や進め方については、別記事「オフィスの内装工事で損をしないために。工事の種類や流れを解説」にて詳しく解説していますので、ぜひご参考ください。

最適な内装工事を実現するために、計画的な準備と見積もり比較が成功への鍵となります。

↓下記項目に誘導
作成中 別記事追加 (オフィスの内装工事で損をしないために。工事の種類や流れを解説)

引っ越し費用

オフィス移転に伴う引っ越し費用は、従業員1人につき3〜5万円が目安となります。
これには、什器や備品の移動、パソコンやサーバーなどの精密機器の輸送などが含まれます。

費用が変動する要因としては、運搬物の量、移転先の状況や移転距離、さらに繁忙期かどうかが挙げられます。たとえば、オフィス家具が多い場合は専用の梱包材が必要となり、また、移転先で荷物用エレベーターが設置されていないオフィス物件だと作業員の負担が倍増するため費用が増加することがあります。また、繁忙期の引っ越しは通常期より割増料金が発生することが一般的です。

さらに引っ越しで発生するOA機器やオフィス用具などの什器の処分費用も別途必要になります。

敷金・礼金

新オフィスの契約時に必要な敷金・礼金は、初期費用の中でも大きな負担となる項目です。一般的には、敷金は、50坪以下の小規模オフィスは賃料の4〜6ヶ月分、50坪以上の大規模オフィスは賃料の6〜12ヶ月分、礼金に関しては賃料の1〜2ヶ月が目安です。

さらに、地域によって費用相場が異なる点も注意が必要です。

関東の中小規模のオフィスや店舗などの事業用物件では、保証金と償却システムが採用されるケースがあります。保証金は、敷金と同様に金銭債務の保証を担保する役割を持っていて、礼金を設定しない代わりに、契約時に決めた償却額を保証金から差し引き、その残額が退去時に借主へ返還される仕組みです。 一方、大手ビル賃貸会社が貸主となる大規模なオフィスビルでは、保証金の代わりに敷金として12ヶ月分程度を預かり、償却や更新料、礼金を設けないケースがあります。

また、関西圏では、特有の慣例として保証金・敷引きシステムがあります。ここでいう保証金とは、関東でいう敷金と同様で、金銭債務の補償を担保する役割を果たします。一方、敷引きとは退去時に貸主が借主に返還しない金額を契約時にあらかじめ定めておく仕組みで、関東の事業用賃貸借契約で見られる償却額と同じ考え方に基づいています。

例えば、敷引き1ヶ月と定められている場合、預け入れた保証金から1ヶ月分を差し引いた額が返金されます。

なお、関西では関東で一般的な礼金や更新料の慣例がないため、敷引きがそれらに代わる仕組みと考えられています。

関西では以前から入居時の費用が高く、保証金が賃料の5~8ヶ月分、敷引きがその50~60%と高額で、短期間の入居でも高い退去コストが原因でトラブルが多くありました。しかし、最近ではこうした問題を受け、関西でも関東と同様の敷金・礼金システムが取り入れられつつあり、初期費用が軽減されてきています。

仲介手数料

仲介手数料は、不動産仲介業者へ支払う費用で、賃料の1ヶ月分が一般的です。この費用は新オフィス探しの際、業者に物件を紹介してもらった場合に発生します。
仲介手数料を抑えるためには、直接物件を契約する方法や、仲介手数料が半額になる業者を探すことが効果的です。ただし、割安な業者を利用する場合、紹介される物件が限られた物になるなどサービスの質に違いが出る可能性があるので契約内容や物件の条件を慎重に確認する必要があります。

その他の費用

その他の費用として、什器・備品の購入費、ITインフラ構築費用、引っ越し後の清掃費用など、さまざまな追加費用が発生します。新たにデスクや椅子、キャビネットなどを購入する場合、1人あたり5万円から30万円程度が目安とされています。 また、選ぶ製品の品質やデザインによって費用は大きく変動します。
ネットワーク配線やサーバー設置、電話・インターネット回線の整備など、ITインフラの構築には、1坪あたり20万円から35万円程度の費用がかかるとされています。 また、電話・ネットワーク工事費として、社員1人あたり5万円から15万円程度が必要となる場合もあります。

引越し後の新オフィスの清掃を専門業者に依頼する場合、オフィスの広さや清掃内容によりますが、一般的に100㎡あたり約2万円から5万円の費用がかかるとされています。 ただし、清掃箇所や内容によって料金は変動するため、事前に複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。
これらの費用は、オフィス移転計画の初期段階でしっかりと見積もり、予算に組み込んでおくことが重要です。特に什器・備品やITインフラは業務に直結するため、必要な投資として適切に計画しましょう。

大きくオフィス移転費用の相場が変動するケースを再確認

先にも少し触れましたが、オフィス移転費用は、一般的な相場を把握していても、さまざまな要因によって大きく変動します。そのため、事前に移転するオフィスの規模や新しい立地の条件をしっかりと確認することが重要です。ここでは、オフィスの規模や面積、新オフィスの立地や契約条件に焦点を当て、移転費用にどのような影響を与えるかを詳しく解説します。

オフィスの規模や面積

オフィス移転費用は、オフィスの規模や面積によって大きく変動します。一般的に、オフィスの面積が広くなるほど、原状回復費用や内装工事費用、引っ越し費用が増加します。
例えば、20坪の小規模オフィスでは原状回復費用の相場が約60万円から120万円程度とされる一方、100坪規模のオフィスでは1000万円を超えるケースもあります。

内装工事費用についても同様で、面積が広くなるほどデザインや機能性を整えるためのコストが高くなります。新しいオフィスの設計では、1坪あたり5万円から15万円が目安とされますが、面積が広いほど必要な工事が複雑化しやすく、結果として費用が膨らむ傾向にあります。

また、引っ越し費用も規模に応じて大きく変動します。搬送する什器や設備の量が増える可能性があるため、100万円以上に増えるケースも考えられます。規模が大きいほど、移転作業自体も複雑化し、専門業者の手配やスケジュール調整に時間とコストがかかります。
これらの費用は、移転の計画段階でしっかりと見積もりを行い、面積に応じた予算を立てることが重要です。例えば、原状回復費用や内装工事費用は事前に工事業者から見積もりを取得し、費用の増減要因を把握することで、無駄な出費を抑えることができます。

新オフィスの立地や契約条件

新しいオフィスの立地も、費用に大きな影響を与える要因です。都市部、特に都心部では賃料が高く、それに伴い敷金や礼金、仲介手数料などの初期費用も高額になる傾向があります。
東京都心部で30坪規模のオフィスを借りる場合、敷金は賃料の6ヶ月分を求められることがあり、これだけで数百万円になることもあります。一方、地方都市では敷金が賃料の3ヶ月分程度で済む場合があり、初期費用を大きく削減できる可能性があります。

例えば、都心部のオフィスで、賃料が月額50万円のオフィスに敷金6ヶ月、礼金1ヶ月が必要な場合、初期費用が計350万円になります。これに対して、同規模のオフィスでも地方都市では敷金が3ヶ月、礼金なしで済み、初期費用が150万円程度に抑えられた事例もあります。

都市部での高額な初期費用を抑えるためには、礼金なしの物件を選ぶことや、敷金が少ない物件を探すことが重要です。また、契約条件についても事前に詳しく確認し、不明点は仲介業者に相談することで無駄なコストを避けることができます。

まとめ

オフィス移転にかかる費用について、本記事ではその概算や内訳、コストに影響を与える要因を解説しました。オフィス移転の費用を正しく理解することで、計画的に進めることができます。最後に、重要なポイントを以下に整理しました。

  1. オフィス移転費用は坪単位で計算される
  2. 主な内訳は原状回復、内装工事、引っ越し費用など
  3. 敷金・礼金や仲介手数料も考慮が必要
  4. 費用変動要因には面積や立地条件が影響
  5. 節約のために事前の見積もり比較が重要
  6. 原状回復義務に注意し、不動産業者へ相談を

オフィス移転は多くの要素が関わるため、計画的に準備を進めることが成功のカギです。費用の相場や内訳、費用変動要因を把握することで、予算オーバーのリスクも軽減し、計画的な移転準備が可能です。
また、移転費用を適切に管理するためには、契約書の内容確認や事前相談が欠かせません。特に「原状回復義務」に関するトラブルを回避するには、不動産業者や弁護士への相談が有効です。費用を抑えつつ円滑な移転を目指しましょう。
他の記事で、トラブル回避の具体的な方法や内装工事の流れも解説していますので、ぜひチェックしてみてください!

ABOUT ME
【監修 : 加藤 弦 株式会社リスビー代表取締役】
オフィス移転や内装設計において豊富な実績を持つ。物件選びから施工までを一貫してサポートする独自の「リ・プロローグ」サービスを展開し、特に移転前のリスクを見極める力や、顧客視点に立った柔軟な提案を得意とする。 「お客様の未来を形にする」を信念に掲げ、多くの企業から信頼を獲得。効率的かつ快適なオフィス環境の実現を通じて、企業の成長を支援することを目指しています。